①昨日〜今日の気づき
数学の試験…センター試験系の、図形問題とか一見煩雑な計算は攻略テクニックをきちんと学んで解くべき。その暗記事項、解き方をマニュアル化しておくべし。こういうのは青チャートではなんか入ってこない。大数系のほうがしっくりくる。センターマニュアルやらねば。
あと、試験受けて『びっくり』する過程が大事なのだと思った。びっくりして、勉強する。これは司法試験でいうところの答練と、そのための勉強、であるまいか。司法試験勉強したことないけど。
だから答練イコール模試は大事。でも2日か3日に一回、一科目くらいでいい。どうにかやる方法を模索中。ここに点数をアップして行く形式でもいい。
②理想の一週間を考えてみる
朝は起きる→寝床片付け→体重測る→空気入れ替え→洗濯機回す→ご飯作る、食べる(サラダとプロテインが良い)→シャワー→部屋に戻る→家を出る
→マックでコーヒー飲みながらブログ書いて頭整理(7:00-)これがいい。
プロテインをストック含めて2つ常に家にあるようにするべき。
朝のうちから勉強。
夜帰宅→シャワー→掃除(断捨離)→ビリー(1時間)→シャワー→寝る
こんな感じか。
一週間の中にうまく週反省会と計画を組み込みたい。これは人を巻き込まないでやる必要がある。
電車の中の過ごし方…最近なにもすることがなく困っている。
①単語カードを作成しておき、取り出して読む。
②単語帳の暗記。英語と古文
③授業をだらだら聞く。古文か日本史
テキストとイヤホンをすぐ取り出せるようにしておく。荷物を軽く。時間を計測するストップウォッチ必要。テキストを手に持つ。書き込めない書き込まない。
断捨離…そろそろ家庭内で問題になってきた
兎に角、すごく掃除がスムーズな段階まで一気にやる必要があり。
要らない本を出す手続き…明日やる。ダンボール用意もやる。兎に角、本を出すというプロセスが最初。それが終わらないとなにも始まらない。
一日10冊捨てる習慣は良く続いていたので継続中。
見た目なにもない状態にする、というのは精神安定上にも他の人からとやかく言われないためにもすごく大切な気がする。なので常にそういう状態に保つ時間が必要。一日2時間くらい?ものが減ればもっと少なく済むだろう。
とりあえず本日は床に出ているものを片付けてから寝る。
ダイエット…手術したため休止。食事量制限は再びかける。
明日やりたいこと
明日も病院に行く。往復の間ひたすら古文。行くのは夕方からでいい。
新しくバイトに応募。でもこれも夜にやる。何曜日にやるか考えないと。
数学今日の感想
兎に角早く解くテクニックの習得が優先。深い思考力とか要らない。パターン暗記はそのあと。
センターマニュアル(公式をさっさと暗記する。明日抜き出す)→センター過去問、たまに答練形式で実践問題集とかやる。→飽和してきたら一対一復活。今度は演習問まで全部潰す→青チャートは時間決めてひたすら読む。
数3→殆ど覚えていない。複素数平面は細野本。そのあと2次曲線も時間かかりそう。(自分の受けるところで出るのだろうか?)2次曲線は1週間くらい時間をかける予定。
とりあえず明日から自主模試練を計画する予定。
具体的にはセンター実践問題集を買って来て潰す。
評判の良い黒本(河合塾)と青本(駿台)から。白本は簡単すぎるらしい。現役の時代もそうだった気がする。
一回あたりの答練は2時間にして、10回分の同じ分野を一気に解く。
そのためのインプットに必要な時間も考慮しておく。
まず自分にとっての鬼門は図形と計量。今は集合と論理も一緒になってるらしい。(10/4水曜日模試問題集解く予定)
それから整数(10/5)
次に確率(10/6)
2次関数(10/7)
とにかくセンターは図形がほんと無理。あそこ集中的にやりたい。
数2の指数対数もかなり忘れた。
ベクトル
数列…は来週。
こんな感じか。半月くらいでセンター主要部分をひとさらいする。でもこれだと毎日やることになるので、2日に一回くらいの方がいいかもしれない。
センター試験で安定して満点取れるようになってきたら、2次試験。もはや出るところだけでいい気がする。というかそうじゃないと時間ないです。受験校はざっくり絞っている。
センターマニュアル暗記は全部公式を暗記教材として作成しなおす。物理の勉強のときと同じにやれば満点連発状態になるはず。
復習の仕方もこれからねる。
物理…
とりあえず橋元流を読み直した。そもそも昔はそんなに読んでなかった。わかりやすい。軽く思い出した。しかしこんなタラタラ読んでるだけでいいのだろうか?(よくない)
明日からは力学範囲全部読み終える。問題も解き終える。だいぶ覚えていて少し安心した。
さて、勉強する時間帯の設定がどうも大事そう。
数学と英語がみっちりやる必要があるので、朝数学、夜英語。夕方に物理。合間に日本史→古文かな。はたして間に合うのだろうか。