① 概要
昨日から朝型トライ1日目で、4:50に起床したのち、朝に湯船に使ってゆっくりしたのち、7時に家を出てマックに7:30に入り、ブログ書いて9:00前くらいに予備校に入る。歯磨きプラス糸ようじプラスストレッチを朝昼やる習慣を復活させた。一つ一つの習慣の固定化を繰り返し、失敗しながらまた高みに登って行くしかない。
朝から数学やるが、整数でやっぱりつまづく。もう大人だけど、おれが誰かに聞きたいくらいだわ笑
でもしかたないので青茶にもどる。しかししまいにはセンターマニュアルに書いてあって青茶にないものを発見してしまいすごくテンションが下がる。結局赤茶に手を出さないといけないのかよ。
しかし青茶と東京出版の読み比べてると明らかに青茶の解き方の方が丁寧でわかりやすいし、基礎に忠実だからやっぱり青茶を完璧にするのが最優先であることには変わりないと思う。センター試験の対策のためにセンターマニュアルをやるのは大事だし、即効性もかなり高いのだがどうしても、大昔やってないところで増えたところは知らないしやばい。本当にわからない。今日ちょっと赤も買ってみてみたくなっている。
それからお昼を10時45分〜も成功、服薬成功、それから16時45分に晩御飯、服薬も成功(これは睡眠を妨害する薬であるため)→そのまま寝るまで何も食べないのも成功。22時10分に家に帰ってきたら寝不足でそのまますぐ寝た。ここも成功。
なので昨日は概ね、時間設定のポイントポイントのところはきっちりクリアすることが出来た。問題は勉強時間を伸ばす努力である。あとこれを続けることができるか。
とりあえず、このキーポイントをきっちり守れるようにしていきたいと思う。今日も仕事だけど、仕事以外の時間を濃く使えるようにしていきたい。
寝る時のアイマスクを変更した。あずきのチカラというアイマスクなのだが、これはゴムバンドが付いていないため、寝ててもずり落ちてしまう。母が今日つけてくれるそうである。
これも問題ない。アイマスクつけてしまうと覚悟が座るというか、もう携帯みなくなるから寝れる。ただあずき臭がすごいので、これが好きな人にはいいかもしれないが、他にも色々アイマスクを検討してみたいと思っている。
このあと生活管理に取り入れていきたいことは、やっぱり断捨離、減量、服を買いに行くこ、靴を買いに行くことなど身なりをととのえること、とか。
でもやっぱり一つ一つなのだと思うし、この起床時間を安定させることが一番最初にくると思っている。
希望としては、朝マックに入る時間を今7:30だが7:00ないし6:00にしたい。でも睡眠時間との兼ね合いもある。
仕事からは直帰してそのまますぐ寝るようにしている。そうすると22時台に布団に入り、だいたい23時くらいに寝る。これをとにかく繰り返そうと思っている。自分が早起きしだしたら母も便乗しだして、家族全体に良い効果を生みそうなので良い。
しかし夜は断捨離やビリーをできなくなり、これが現在困っている。おいおい考えていきたい。とりあえず1週間、この生活時間を守れるかトライする。
だいたい家の駅に22時につけば良さそう。仕事がない日は夜21時45分くらいに予備校のある街を出ればいいのかな。
②睡眠、時間管理
23時10分就寝、5時30分起床
今日はSleepcycleで起きることができた。
今夜も早寝できるよう努める。
②断捨離
断捨離はおろか、掃除すらできなかった。
眠すぎて無理だった。でもそれがよかったのかもしれない。しかしこのままではいけない。
しかし今日も仕事が遅いだろうなので恐らくできない。掃除機と、本棚の上のゴミ捨てをやる予定。
③減量
こちらも特にテコ入れせず。しかしおそらく睡眠時間が安定してくれば減るはずだ。本当は22時までに寝たほうがいいんだよな。
④話し合いについて
昨日は実は2時間50分くらいを話し合いに費やしたのだが、ついに色々新しいことが見え始めて来て、これから色々本格的に動き出せそうである。しかし淡々とやるのみである。
⑤仕事の反省
ペンとかさっと取り出せるようにした方が良い。
あと細々としたことは書けないが、とにかくテクニック的なことを色々と習ったのでそういうのをどこかメモとって見返すようにする。
それから、自分もほんと勉強しないといけないと思う。
⑥勉強の反省
どうも立てた計画を実行できていない。
その理由の一つとして、他に処理しなくてはならないことが多すぎるのであろう。あと、整数でつまずいてもう長いことそればっかりやっているというのもある。
整数はさっさと青茶(赤茶)やってしまえばいい。それを潰すのもすごく大事なこと。というか大学への数学やってわかんなくなってチャート式読む方が定着がいい気がする。
今日赤も買って、あとセンターマニュアル2Bの公式暗記を続ける。昨日めんどくさい三角関数の公式は一通り覚えたので、復習はやるとして
兎に角覚えないと仕方がないものを抜出してきて2Bの公式暗記をやってしまったあと、1Aの整数の本当に最後まで完了し、データと分析を潰す。データと分析まじで知らない。なんだよこれ。大学で統計はやったけどね。だからまったくゼロではないんだけど。
あとたぶん平面図形もやっといた方が良さそうだ。。。これも公式暗記だよね。
2Bは自分の時代とあんまり変わっていないぽいのでゴリゴリ解いて行く。全部の問題数あとで数えて計画立て直し。
⑦物理
引き続き橋元流読み込み問題解き。だいたい忘れている上一題一題が重い。
⑧化
重たい新研究久し振りに持って来た。だいたい受かった人の合格体験記読むとやっているので、本当に重たくてウザいけど仕方ない。これを信じてやるしか。出てきたところをチェックしてそこのみ読む。一から最後までは絶対読まない。
問題集は特に考えていない。面倒くさいがいきなり過去問からやるかもしれない。