概要
①時間管理についての問題発生
職場復帰。所感。
コミュニケーションというものが、ランダムに増える。それをどうするべきか。予めタスクリストを作成して行ったとしても、結局いろんなランダムな出来事が多発しすぎて、とてもじゃないがたすくまに記録しきれない。そうなるともう、手書き勝負になる気がする。手書きでさっさとメモを取りながらやっていくしかなさそう。あとでたすくまに転記すればよいだろう。あと話した内容をメモを取っておきたいというのもある。それを見返したいというのもあるし、学びとして取っておきたい。メモは破り捨てていいので、すごくちゃちなやつで良いのだと思われる。それに記号を駆使して、自分にしかわからない暗号にしておく。そんな予定。
②時間割について
1日の時間割が見えそうで見えない。
まず、朝はまっすぐ元いた場所に向かう。朝は5:30に起きる。家を6:30までに出れれば良い。7:30についたら勉強したい。9時から本気で仕事。現状では夕方から、続いているバイトに向かう。その前にさっと夕食をお弁当で済ます。バイトから直帰。21時に家に着く。そのままお風呂、すぐ寝る。そんな感じ。22時に寝れれば、5:30起きで7:30寝れるのでまぁそんな悪くない。しかしバイトというのはなかなか負担である。
それから、仕事→バイトの間の食事時のフォーマットが見えそうでまだ検討中。あと休めるか。自分でなくて彼女のケア。土日はどうするか。いままでの習慣達(話し合い、断捨離、ジムなどなど)はどうやって予定に組み込んでいくのか。色々試行錯誤をしないと行けない。
しかし、このブログというか文章化しておくことはとても大事で、これによって過去半年格段にまっすぐここまでたどり着くことが出来た。うつ病もとてもひどくなっても、今では吐き気めまいまではいかない。頭痛と肩こりもだいぶ軽くなった。頭では毎日色々考えているのかもしれない。でもそういったことを吐き出しておいて、まとめることができる。
まぁ、1週間で俯瞰して考えて、その中で断捨離とか話し合いはできれば良いのではないか。一つ一つゆっくりやっていくだけである。急に一発逆転という技はなかなか無いのだ。
③話し合いの仕方について
どうも、都会と田舎では話しやすさが格段に違うように思える。もちろん、都会のカフェというのはなんか周りが、話す内容に反応したり、分析されているような印象を受けることがある。なのでそれが、どうも鬱の症状を悪化させているような気がする。
話し合いというのは2通りある。一つは、これからの戦略的なことを話すこと。もう一つは、単に楽しむためのもの。このうち、今までの99%が前者で、後者は殆どやったことがない。昔疲れて帰る電車の中でとか。
予め議論しないといけないことというか、相手の反応を見て色々決定しないといけないものは、チャットで済むのかもしれない。だから、実際に会った時に話すことは、楽しむことだけでいい。そうなのかもしれない。それに、議題もそんなに大して多いわけじゃない。まぁ、色々考え中。
④弁当システム考案中。
どうも旧職場で食べるご飯は全く美味しくないのだ。食べた気がしない。話しかけられるのもあるが。想定していた時刻より、もっと早めた方が良さそう。それか、もっとがっつりしたものを足すとか。なんか今のままではだめそう。それから、朝コーヒーを飲む習慣が無くなってしまう。できれば飲みたいのだが。
⑤コミュニケーション頻度について
全く断つわけじゃないが、建設的に1日1時間くらい、話した方がいいかもしれない。仕事に関係ある話を、制限時間をかけて、検討してみる。つまり、タイマーを常に持ち歩く笑
睡眠
昨日は仕事終わりに直帰して21時ちょうどくらいに帰宅。しかしなぜかうだうだしてしまい、23時30分ころ就寝。目覚し時計で5時半くらいに起床。そのまま動かず。
21時に帰宅したらもうちょっと早く寝た方が良いのだが。やはりだらける癖があるようである。特に断捨離などをするわけでもなく。お風呂にすこし長く浸かってしまった。今日からは湯船をやめてみる。
減量
ゆるゆると減っている。方針により、運動もできていない。ストレッチをやるのみ。朝から3時間おきにしつこくやってみる。
たすくま
今週は鬱を発病した現場に復帰したので、新しい生活スタイルになった(土日はこれまで通り。)
なので移動時間が追加されたが、朝タスクが半分の時間で済むようになった笑
いままでゆとってたということか。
とりあえず朝40分、夜40分で今後考えて見たい。
本日の予定
1週間の計画について考案する。どこで断捨離とか、ジム行ったりするかを考える。
臨時タスク発生時用メモ帳を用意する。
長期計画を立てる。再び立て直し。